香川県砕石事業協同組合
サイトマップ お問合せ
砕石おしらせ 火薬類テキスト 火薬類おしらせ 組合案内 砕石について
砕石について
砕石について
1.石が掘り出されるまで
2. 製品の種類
3. どのように役立っているのか
4. なぜ石が良いのか
5. 採石の際、住民に被害はないのか
6. 石を採った後、災害を生まないのか
7.石を採った跡地の利用方法
5.採石の際、住民に被害を及ぼすことはありませんか?

粉じん対策
沿道の住まいなどに粉じんをまき散らさないために、次のようなことを行います。
 ●設備や機械における防じん装置の設置
 ●事業所内路面の整備と散水
 ●過積載の防止
 ●積荷カバーの徹底
 ●車両洗足設備の設置







水質汚濁対策
河川や池、湖沼を汚さないために、次のことを行います。
 ●沈殿池、沈砂地の設置
 ●排水の水質を監視
 ●事業所内の緑化







騒音・振動対策
作業場や道路からの騒音を少なくするために、
次のことを行います。
 ●事業所内の防音、防振設備の設置
 ●適正な運行速度の徹底



交通事故防止対策
交通事故を防ぐために、次のことを行います。
 ●砕石場に通じる道路の整備
 ●積載量のチェック、稼動時間の限定



環境にやさしい伐採
環境保全を最優先に考えて取り組みます。


自然を大切にします
採石区域を設定する際に開発予定地の生物相を調査し、貴重なものや自然性の高いものには抵触しないように努めます。また、これらの周辺には緩衝地帯として一定幅の林を残すようにします。


伐採によって林緑になったところでは、風や日照の侵入を防ぐための低木群落の造成を積極的に行います。


終掘面を早く出し、土地にあった種を中心に、活着のよい種を選んで、早期緑化を行います。



平地の緑化に関しては、自然性の高い森林の形成を目標としています。また野鳥のために実のなる木の導入も行い、生物相豊かな森へと再生します。

景観に配慮します
採石は、大きな斜面を一時的に裸地にしますが、その面積をできるだけ小さくし、緑化法を工夫することによって眺めを良くするなど、景観に配慮します。


できるだけ人の目に触れないところを選んで行うように配慮します。


一度に大きく崩さないようにし、切羽面は常に最小限に止めます。


終掘面は緩配にして、できるだけ早く出します。景観を整え緑化を行いながら進みます。


上部から等高線に沿ってベルト状に採掘し、次第に掘り下げてい きます。(スライスダウン)




終掘面には、早期に緑化できる品種を選びます。また、壁面を這う ツル植物を利用するとともに、ベンチを広くとり、高木種が繁茂できる空間と土壌づくりを行います。


▲このページの先頭へ
香川県砕石事業協同組合

〒760-0073香川県高松市栗林町1-12-1
Tel:087(831)1827
Fax:087(831)1828
info@kagawa-saiseki.or.jp

HOME
トピックス
組合案内
おしらせ
組合概要
活動(県認定リサイクル製品)
組合員名簿
火薬類おしらせ
砕石について
石の掘り方
製品の種類
どのように役立っているのか
なぜ石が良いのか
採石の際、住民に被害はないのか
石を採った後、災害を生まないのか
石を採った跡地の利用方法
組合員専用
講習会
書籍・安全日誌
注文
火薬類テキスト
販売
サイトマップ
お問合せ


Copyright(c)2013 Kagawaken Saisekijigyou Kyoudoukumiai. All rights reserved.